2歳児クラス『キヨミー』とは・・・

清水台幼稚園のイメージキャラクター、ウサギとも犬とも、そして猫とも見える架空の動物、在園児の保護者の方から名前を公募した所「キヨミー」と命名されました。そこから名を取り、2歳児クラスを「キヨミー」としました。
2歳を迎えるにあたり、興味も増え、行動範囲も広がって行きます。
お母さんやお父さんと離れ、他の子ども達と関わる事が出来、そこから成長する事も多くなります。幼稚園という子どもにとって相応しい環境の中で、豊かな経験を通して成長の足がかりを築きたい、それが「キヨミー」の目標です。
『キヨミー』で何をするの?
週に2回~5回、お母さんと離れて、幼稚園の先生や、同年齢のお友達と楽しく遊んだり、いろいろな活動をします。また、幼稚園の行事にも参加します。
四季折々の行事に基づいた活動や、幼稚園の教育要領、健康・人間関係・環境・言葉・表現の活動を取り入れ、子ども達が健やかに育っていく土台作りをいたします。基本的な生活習慣や、物事に対する意欲、やり遂げた達成感や満足感を味わえる、そんな方法をお母さんと相談しながら一緒に子育てをしていきます。
「キヨミー」での活動を通して心身ともに成長し、一年後には、スムーズに幼稚園に入園できるようにと願っています。集団生活がふさわしい2歳児なら誰でも入会できます。
本年度の募集について
令和5年度の募集は、10月1日より募集を開始致します。
詳しくは、直接、清水台幼稚園(075-592-6052)にお電話頂くか、お問合せフォームにてお願いします。
キヨミー入園説明会
電話またはメールにてお問合せください。
参加対象者
対象年齢は2歳なら誰でもで
令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれの子ども達です。
保育日(コースの種類)
- 週5回コース(月曜日~金曜日)
- 週3回コース(月曜日・水曜日・金曜日)
- 週2回コース(火曜日・木曜日)
クラス定員
各クラス(コース)とも10名で、2名の教員でクラス運営していきます。
保育時間
- 4月前半・・・9:30~11:30
- 4月後半・・・9:30~13:00(給食を、子どもたちの様子を見て開始します)
- 5月~ ・・・9:00~14:30
水曜日は11:30降園で、給食は有りません。
バス通園は5月からです
預かり保育
週5回コース(入園)になりますと、5月より預かり保育が利用できます。
服装
自由です。清潔で活動しやすい服装で登園してください。
持ち物
幼稚園指定の通園リュック、コップ、タオル、クラス帽
給食が始まれば給食の用意(布巾・おはし・フォーク・スプーン)
給食は清水台幼稚園の給食室で作っています。原則として国内産の食材を使用しています。無農薬野菜、有機栽培野菜、地産地消を心がけています。また、食物アレルギーのお子様には全て対応しております。給食の日にはお箸または、スプーンをお家よりお持たせください。お茶も用意しています。
入会時(入園時)に必要なもの
週2回及び週3回コース | 入会金 10,000円 |
---|---|
週5回コース |
入園金 95,000円 入園手続き料 10,000円 |
毎月必要なもの
月会費 | 週2回コース・・・15,000円 週3回コース・・・18,000円 |
---|---|
保育料 | 週5回コース・・・29,000円 |
給食代 | 1食 430円・給食振興費 500円/月(週5コースのみ) |
バス代(バス通園児のみ) | 2,000円(週2)・3,000円(週3)・4,500円(週5) |
空調費 | 200円(週2) 300円(週3) 400円(週5) |
保護者会費 | 年額9,600円(月額800円)年度分まとめて徴収致します。 |
※週5回コース
正式入園となり、満3歳に達した月(誕生月は日割り計算)より京都市・宇治市から
月額25,700円の支給があります。
保育料は29,000円ですが25,700円の支給がありますので実質3,300円となります。
正式入園となりますので8月の保育料は必要です。
※ 週2及び週3コースからの週5コースへの途中変更も可能です。
その場合の入園料は、85,000円、入園手続き料10,000円です。
※週2及び週3コースの8月の月会費は必要ありません。
(夏休み中の夏期保育は週5コースのみ登園します。)
預かり保育
週5コースは“預かり保育”を利用して頂く事が出来ます。
- 通常保育後(14:30お帰り)~
17時まで 600円 ・ 18時まで★ 800円
18時30分まで★ 900円 - 午前保育後(11:30お帰り)~
17時まで1,200円 ・ 18時まで★1,400円
18時30分まで★1,500円 -
長期休暇★(春・夏・冬休み) 9時~17時まで 1,600円
土曜日★ 9時~18時まで 1,800円
代休日★ 9時~18時30分まで 2,000円
(7時30分~9時まで 200円) - 預かり定期(月曜日から土曜日)
平日のみ17時まで★ 12,000円/月 18時まで★ 14,000円/月
18時30分まで★ 16,000円/月
平日及び土曜日の17時まで★ 17,000円/月
18時まで★ 19,000円/月
18時30分 まで★ 21,000円/月
すべての預かり保育で給食を提供します。
給食代は利用料に含まれております。
★印の利用をご希望の方は、就労証明書が必要です。
また、預かり保育後のバスでの送迎はありません。
データ維持費 学期毎1,500円(年額4,500円)
購入頂く保育用品・教材(約20,000円 令和4年度分参照)
幼稚園指定の通園リュック、スモック、はさみ、のり、自由画帳、上靴、
連絡帳、クラス帽、名札、パステル、コップ、氏名印、雑費袋、座布団、
座布団カバー、ひびき、絵本代一年分
※保育用品及び教材は令和5年2月15日(水)15時00分~お渡しします。
その他
入園手続後、入園を取り消される場合は、転勤、転宅の証明がある方のみ、所定の手続料を差し引いてお返し致します。
それ以外の理由では入園金は一切お返しできません。4月2日以降の取消は、新年度開始後の退園扱いとなりますので、入園金はお返しできません。
用品等は、未使用未開封の場合に限り、金額通りで引き取ります。
取り消し手続時に
①転勤辞令書転宅を証明するもの
②入園許可証
③印鑑
④入園辞退届(園より発行)、
返品される用品等がある場合は、お持ちください。
お家で準備してほしいもの
タオル、絵本袋、コップ袋、上靴袋、給食袋等
見学やお問い合わせ
個別説明会 令和4年9月3日(土)~9日(金)
各日10時00分~14時00分
※予約制になります。上記の都合の良い日時でお申込みください。
※おかあさんの部屋にて入会(入園)についてお話しします。
※お子さんとご一緒にお越しいただいても大丈夫です。
※上記の日程でご都合の悪い方は、
直接、清水台幼稚園(075-592-6052)にお電話、またはお問合せフォームにてお問合せください。
見学やお問い合わせは、自由です。いつでもどうぞ!予めお電話を頂ければ、ご説明もさせて頂きます。
直接、清水台幼稚園(075-592-6052)にお電話頂くか、お問合せフォームにてお願いします。
入会(入園)の申し込み
入会(入園)申込書、関係書類にご記入の上、幼稚園へ入会(入園)金を添えて申し込んでください。入会(入園)は、10月1日午前9時以後随時ですが、各クラス定員10名に達した所で締め切ります。
入会(入園)までの準備
入会(入園)を楽しみに待っていて下さい。生活のリズムを整えましょう。
幼児教育・保育の無償化(週5コースのみ)
(令和4年度)
対象者:満3歳児(お誕生月は日割り)~5歳児(キヨミー満3歳・年少・年中・年長)まで
歳児 |
満3~5歳児 (キヨミー~年長) |
3~5歳児 (年少~年長) |
満3歳児 (キヨミー) |
|
---|---|---|---|---|
要件 |
なし (右記以外の方) |
保育が必要な理由に該当 |
保育が必要な理由に該当 かつ市民税非課税世帯 |
|
必要な認定 | 新1号認定 | 新2号認定 | 新3号認定 | |
① | 保育料 | 月額25,700円を上限として支給 | ||
② | 預かり保育 | 対象外 |
月あたり利用日数×450円を上限 (ただし月額上限11,300円)として支給 |
月あたり利用日数×450円を上限 (ただし月額上限16,300円)として支給 |
③ | 副食材料費 |
月あたり給食提供日数×日額単価<230円(令和元年度)>月額上限4,500円 ①対象者・・・・京都市より該当家庭に直接ご案内があります。 ・年収360万円未満相当(同一世帯員の市民税所得割額の合計が77,101円未満)の世帯 ・小学校3年生以下の子どもが同一の世帯に3人以上いる世帯の3人目以降 ②対象経費・・・給食食材のうち、副食材料費(おかずなど) ③支給方法・・・保育料と同様に概ね四半期ごとにキャッシュバックされます。 |
||
④ | 無償化のための手続き |
お住まいの市町村への認定申請が必要 (園を通じて必要書類を提出) |
① 保育料は、年間348,000円ですが京都市の支給額が308,400円ですので、実質年間39,600円となります。
●申請方法→認定申請書を園から配布しますので、園を通じて市町村へ提出します。
新1号認定は、全ての方が申請します。
新2号認定は、3歳児(年少)から対象で、保育が必要な理由に該当される方(就労や療養など)が申請します。 (就労は月48時間以上)
新3号認定は、満3歳児で保育が必要な理由に該当される方(就労や療養など)、かつ市民税非課税世帯の方が申請します。
② 預かり保育は、
新3号認定を受けられますと、月あたり利用日数×上限450円
(ただし、月額上限16,300円)無償化の支給額があります。
③ 副食材料費は、
年収360万円未満相当(同一世帯員の市民税所得割額の合計が77,101円未満)の世帯と小学校3年生以下の子どもが同一の世帯に3人以上いる世帯の3人目以降に支給されます。
●申請方法→市町村から申請書がご家庭へ送られてきます。送られてきた申請書にて園を通じて申請します。
年収360万円未満の世帯 | 全園児が対象 |
年収360万円以上の世帯 | 小学校3年生までの範囲で、第3子以降の園児が対象 |
※京都市は、保育料等をいったん園にお支払いいただいた後、園からの報告をもとに京都市から無償化に係る給付費が保護者の方の金融機関口座に払い戻されます。(給付費の支給は、概ね3ヶ月ごとです。例:4月~6月分の保育料に係る給付費は、9月頃に振り込まれます。)
※宇治市は、保育料は現物給付(市から幼稚園への直接支払い)です。預かり保育料は保護者の請求に基づく学期ごとの償還払いです。
(保護者の方の金融機関口座に払い戻されます。)
2歳児子育て支援事業利用料減免制度(週5コースのみ)
対象者:幼児教育・保育の無償化の対象となる月(お誕生月)の前月まで
【要件】
(1)多子世帯(※小3以上はカウントしない。)複数の子どもが以下の施設を同時に利用する場合、小学校第2学年以下の子どもを第1子とカウントし、第2子の利用料の1/3を減免、第3子以降の利用料の2/3を減免。
①幼稚園 ②認定こども園 ③特別支援学校幼稚部 ④保育所 ⑤事業所内保育事業所 ⑥企業主導型保育事業所⑦児童発達支援 ⑧医療型児童発達支援施設 ⑨居宅訪問型児童発達支援 ⑩児童心理治療施設 ⑪小学校第1学年~第2学年に在籍(利用)している子どもが複数いる世帯
2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 小1 | 小2 | |
例1 |
第2子 【1/3減免】 |
第1子 【幼稚園在籍】 |
||||
例2 |
第3子 【2/3減免】 |
第2子 【幼稚園在籍】 |
第1子 |
同時利用かどうかにかかわらず、第1子以降の利用料の2/3を減免。
2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 小1 | 小2 | 小3 | |
例1 |
第1子 【2/3減免】 |
カウントの年齢制限なし。小3以上もカウントする。) 同時利用かどうかにかかわらす、第1子の利用料の1/3を減免、第2子以降の利用料の2/3を減免。
2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 小1 | 小2 | 小3 | |
例1 |
第1子 【1/3減免】 |
||||||
例2 |
第2子 【2/3減免】 |
第1子 |
※ただし、1/3減免の場合 幼児一人当たり 月額 9,000円
2/3減免の場合 幼児一人当たり 月額18,000円 が減免の上限となります。
申請方法→「2歳児子育て支援事業利用料減免申請書」を園から配布します。
2歳児クラス「キヨミー」入会(入園)のしおり
下記の入園要項をお読みになったうえで、『入会(入園)申込書』『関係書類』に幼稚園へ入会(入園)金を沿えて申し込んで下さい。
令和5年度の2歳児クラス「キヨミー」入園要項(PDFファイル)
右クリックして「対象をファイルに保存」を選択してダウロードしてください。(Internet Explorer をお使いの場合)
『入会(入園)申込書』の受取方法について
来園して頂き直接受け取る、又は、お電話等で、園まで請求下さい。
清水台幼稚園
Tel: 075-592-6052
〒607-8239 京都市山科区勧修寺丸山町1-126