園内通信のご案内
最新園だより 6月号は、 園内通信でご覧頂けます。
2025年2月15日生活発表会『喜びの声』2025.2.15(土)
清水台幼稚園 園長 植村義弘
今年度の一年間の締め括りでもある生活発表会に多くの保護者の皆様方や、その家族の方々に来て頂きました。多くの人の前で子どもたちも緊張はしたものの元気いっぱい頑張って発表をしました。発表会を通じて子どもたちの成長した姿を感じ取ってもらい、そして思い出に残った事でしょう。
年長組 保護者様
園生活、最後の発表会。楽しみだけど少し寂しい気持ちになりながら当日を楽しみにしていました。毎日、練習を頑張っている話を息子から聞いて本番が楽しみでした。また、毎日帰りに担任の先生が声をかけてくれることを息子はとても励みにしていました。毎年、本番が近くなると息子は不安と緊張で押しつぶれそうになっているのですが、、、(笑)今年は担任の先生の帰りの声かけに救われている息子を見て、本当に年長最後の担任が先生で良かったと思いました。「もうバッチリやからこのままで大丈夫!」などと声かけしてくれた先生、最高でした!!そして本番、成長した息子の姿や周りの友達の姿を見て感動しました。キヨミーからの息子を思い出し、涙があふれた発表会でした。忙しい中、沢山の準備に指導ありがとうございました。
年長組 保護者様
幼稚園最後の生活発表会。合奏は年長組のみんなが真剣な眼差しで楽器を演奏する姿に感動しました。とても迫力があり素晴らしかったです。劇「ともだちや」は「友達の大切さ」を教えてくれる内容がとても良く、みんなが役に成りきる姿に成長を感じました。歌「たいせつなともだち」は子ども達が歌う歌詞を聞きながら色々なことを思い出して心温まり自然と涙がこぼれました。毎日幼稚園から帰って来ては、リズムを口ずさみながら楽器を演奏する練習をし、寝言でも「まいどあり!!」と大きな声で劇のセリフを言っていたので「毎日練習良く頑張ったね。本当にお疲れさまでした。感動をありがとう!!」と伝えたいです。先生方、毎日の練習本当に大変だったと思います。ありがとうございました。園から帰って来て練習の様子を話してくれる息子の姿はとても楽しそうで、生き生きとしていました。その姿を見て成長を感じると共に貴重な経験をさせてくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。3年間本当にありがとうございました!!
年長組 保護者様
年長になり、最後の発表会は、子供達がキラキラしていて楽しく拝見させて頂きました。緊張している様子もなく楽しんで演じ、演奏している子供達に成長を感じました。特に合唱がとても印象的で堂々と歌う姿に感動しました。毎日の練習、大変ご苦労もあったと思います。素敵な発表会をありがとうございました。
年長組 保護者様
幼稚園生活最後の発表会で子供も親もドキドキワクワクで当日を迎えました。家での練習でよく間違っていた所も間違えずに出来ており、幼稚園でもたくさん練習したのかな?と思いながら観ました。お兄さん、お姉さんになったなぁと感動しました。先生も子供達をまとめるのがとても大変だったと思います。素晴らしい発表会をありがとうございました。
年長組 保護者様
たくさんの保護者の前で緊張しつつ、頑張っているのがとても伝わってきました。練習してきたことをやりきる姿を見るとこみ上げてくるものがたくさんあって感動の連続でした。先生方が毎日子どもたちに寄り添って、楽しい雰囲気で練習に取り組めたことで、とてもすばらしい発表会になったと思います。ありがとうございました。子どもたちのパワーたくさんもらいました。
年長組 保護者様
どんなリズムでたたくの?ここはどんな風に歌うの?と聞いても「内緒!本番までのお楽しみ!」と言われ続け、当日がとても楽しみでした。合奏も劇もみんながんばって練習したんだなと感じるくらい息がぴったりで細かい振りもそろっていて、みんなの真剣な顔で取り組んでる姿にとても感動しました。発表会が終わった日の夜「劇たのしかった!またやりたい!」の一言にとてもびっくりし、園生活の中で自信もつき立派に成長したこと、とてもうれしく思います。先生方本当にありがとうございました。
年中組 保護者様
生活発表会の練習が始まると、劇のセリフや、歌、ピアニカの練習を自宅でもやりだしました。楽しみ半分、緊張半分な様子でしたが、本番は大きな声でセリフを堂々と言えていた姿を見て、この1年間の成長を感じました。見ている方も、とても楽しい時間がすごせました。ありがとうございました。
年中組 保護者様
今回の発表会ではじめてピアニカの演奏をしていましたが、家でも音階で歌を歌ったり、ピアノにも興味を持ったりと、新しい経験をする事は本人の興味を引きだすなと改めて感じました。つぼみから清水台幼稚園に通っていますが、年々発表する内容のレベルが上がっており、子どもたちの成長が感じられとても嬉しく思っております。残り一年かと思うと成長を嬉しく感じる反面、少しさみしくもあります。。。来年はどんな発表をしてくれるのか、、、とても楽しみにしています!
年中組 保護者様
去年のたんぽぽ組では恥ずかしさとテンション上がり具合で少しふざけて笑ってしまったり、おちゃめな姿がみられましたが、さくら組に上がりお姉さん感が増して成長を感じられ、頑張って役をこなしている姿に感動しました。人数が少ないので皆、セリフを覚えたり、振りや動作のれんしゅうをとっても頑張ったんだなと、全員に金メダルをあげたいです。つぼみ~きく組まで全学年とっても頑張りましたね!楽しい発表会をありがとう!!
年中組 保護者様
小さい子たちは、とっても可愛らしく、大きい学年の子たちは堂々と立派な姿を見せてくれました。娘は家で歌、ピアニカ、劇の練習を楽しそうにやっていました。本番は緊張したようですが、練習の成果をしっかり発揮できていたと思います。大きな声で一生懸命披露する姿を見て、一段と頼もしく感じられました。先生方の準備やご指導のおかげですね。いつもありがとうございます。園では歌、ダンス、体操、英語と様々な体験をさせていただき、感謝しております。どれも楽しそうに覚えてくるので、親も嬉しく思っています。
年少組 保護者様
お歌も劇も本当に上手で驚きました。大勢の人の前で堂々と歌ったり劇を演じたり、どれだけ練習を頑張ったことかと思うと涙がこぼれるほど感動しました。いつも頑張っている子どもたちと、指導していただいている先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。素敵な時間をありがとうございました。
年少組 保護者様
きく組の「たいせつなともだち」良かったです。感動でした。
年少組 保護者様
今年度も生活発表会を開催して頂き、ありがとうございました。子ども達が生き生きと自分の役を演じている姿はとてもかわいくもありたのもしくもありました。今回は役員で裏方にも関わらせて頂き、先生方がこの日を迎えるにあたり、準備に準備を重ねて下さっていたことに気付かされ本当に感謝の思いです。子ども達が安心して舞台に立てるのも何度も練習を重ねてきた結果です。拍手されたことがきっと自信になっていると思います。手作りの小物、背景、衣装、全部素敵でした♪改めて、ありがとうございました。
年少組 保護者様
家で何回も歌を歌っていたり、劇のセリフや歌を聞いていて頑張って練習してるんだなぁと楽しみにしていました。当日、ちゃんと出来るかな?と思っていたけど、歌もセリフもしっかり口を開けて自信がある姿が見られて、大きくなったなぁと思いました。とっても可愛い姿が見られて嬉しいです。練習や準備、大変だったと思いますが、素敵な発表会をありがとうございました。
年少組 保護者様
劇「どうぞのいす」では緊張しながらもセリフを言う姿がとても微笑ましかったです。動物のお面と尻尾をつけているのが可愛いく、動物ごとの歌も楽しかったです。「どうぞのいす」の絵本は家でも読んでいたので、親しみやすい劇で良かったです。歌「おひさまになりたい」は、みんな大きな声で楽しそうに歌っていて元気をもらいました。幼稚園から帰って来て毎日練習の様子を楽しそうに話してくれました。“ここが難しい!ここが好き!!”と言いながら家でもセリフや動物の動作、歌を一生懸命練習していたので「よく頑張ったね!!」と伝えたいです。毎日の練習、ご指導等、、、先生方本当にありがとうございました。楽しみながら様々な事に取り組む機会、そしてそれを発表する場を与えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。また来年もよろしくお願いします。
年少組 保護者様
去年はキヨミーの発表をとっても大きい声、大きい振りで頑張っていた娘。今年はどうかな?と楽しみにしていました。家でも何回も劇に歌に発表しているように見せてくれていたのですが、本番は劇では緊張してなのか登場シーンから泣いている娘でしたが、泣きながらも発表しようと頑張る姿に親としてドキドキ・ハラハラしましたが、、よく頑張ったなぁと沢山褒めてあげようと思いました。“緊張”という感情が芽生えた娘にとても成長を感じました。来年は泣かずに舞台に立つ娘を見られるのを楽しみにしたいと思います!忙しい中、沢山の準備に指導ありがとうございました。
キヨミー組 保護者様
とても上手に可愛く楽器の演奏ができていて感動しました。自分の子供も含め、キヨミーのお友達みんなの成長を感じた生活発表会でした。これからの成長がさらに楽しみです。
ひまわり組 保護者様
新学期から幼稚園ということで、いろいろとマイペースな子が大丈夫かなと思っていましたが、ステージでしっかり前を向いて元気に踊っているところをみて1年間で大きな成長を見ることができました。
つぼみ組 保護者様
前日も当日の朝もたくさん曲をかけて、いっぱいジャンプの練習をして挑んだ本番でした。家ではノリノリでしたが、本番は緊張したのか、固まっていました。しかしあとからよく動画を見返してみると、微妙にかかとを浮かしていたり少し手をあげようとしたりしていて、彼なりに一生けん命がんばっていたんだなと嬉しく思いました。この1年間は、まだ1才なのにたくさんのことを経験させてもらい、本当にありがたいです。おかげ様で、成長したと思います!!来年度もどうぞよろしくお願い致します。
生活発表会『喜びの声』の更新
生活発表会 『喜びの声』は、 『喜びの声』ページでご覧頂けます。
食育通信のご案内
最新食育通信 1月号は、 食育通信でご覧頂けます。
2024年12月13日クリスマス音楽会『喜びの声』2024.12.13(金)
清水台幼稚園 園長 植村義弘
子どもたちの一生懸命な姿と成長を感じていただけたことが何よりの喜びです。これからも心を育む行事を大切にし、子どもたちと共に素敵な時間を作っていきます。
年長組 保護者様
クリスマス音楽会、楽しく拝見させて頂きました。家では「指がむずかしい」と何度もピアニカの練習をしていました。本番では堂々と弾いている姿を見て感動しました。一生懸命に練習した成果を発揮し、みんなと一緒にやり遂げる達成感を感じられたのではと思います。素晴しい音楽会でした。ご指導下さる先生方、ありがとうございました。
年長組 保護者様
今年も素敵なクリスマス音楽会ありがとうございました。ピアニカを持って帰ってきた日は何度も練習し、本番前日の夜は、めずらしく「緊張するー!心臓がドキドキしてる!!」と言っておりました。本番はしっかり年長さんらしくみんな堂々としてとってもかっこよく練習の成果が現れてました。
年長組 保護者様
幼稚園最後のクリスマス音楽会、きく組のみんな、とても素敵でした!!息子の緊張した表情をしつつも、しっかりピアニカを演奏し、大きな声で歌う姿を見て成長を感じました。音楽会直前の週末に体調を崩してしまいましたが、しんどいながらも指を動かし、口で音程を言いながら、一生懸命練習していたので、出席できて本当に良かった!!よく頑張ったね!!と伝えたいです。実際に楽器を使って、お友達と一緒に練習し、みんなの前で発表する…1つの事を成し遂げる貴重な機会を与えていただき本当にありがとうございました。3年間、息子が参加できたこと、そしてその姿を見れたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
年長組 保護者様
今年は幼稚園生活最後のクリスマス会。キヨミーの頃は年長組のお兄さんお姉さんを観て、いつか我が子もあんな風になるのかな、、、と思っていましたが実際に息子が年長になり、舞台ですごく成長した姿を観て「大きくなったな」と感動しました。歌ってる姿が皆どの子もお兄さんお姉さんの姿でさすが年長さんという姿でした。生活発表会も楽しみです!!
年長組 保護者様
どのクラスの発表も見ているだけで癒しでした。楽器の発表では緊張しつつ、音楽に合わせ、同じ楽器同士で協力しているのがとてもよく伝わってきました。
年中組 保護者様
楽器演奏が楽しいようで、練習を家でもやりたいから曲かけてと頼まれ、家でも身ぶり手ぶりで楽しそうに練習していました。本番は少し緊張しているようでしたが、練習の成果を発揮してくれました。小さい年齢の子たちはとても可愛く、年長さんは立派でたくましく見えました。ご指導ありがとうございました。
年少組 保護者様
今年のクリスマス会もあたたかい雰囲気の中で開催して頂き、本当にありがとうございました。各クラスの成長が見られるので、昨年よりずいぶんとしっかりしたなあ…と感慨深いです。「がんばって楽器の練習をしたからサンタさんにプレゼントもらった!」と家に帰ってからも何度も話してくれました。清水台幼稚園はとても季節の行事を大切にして下さっていて子供達の季節感や文化を学ぶ機会をたくさん与えて頂いています。今日の音楽会も子供達の楽しい思い出となりました!
年少組 保護者様
みんな、がんばって練習して来たんだなと感じました。
先生達のダンスも可愛いかったです。
年少組 保護者様
初めてのトライアングルで、ちゃんと出来るのかな?と思っていたのですが、本番、頑張っている姿が見られて、とっても可愛いかったです。一生懸命練習したんだろうなと思うと嬉しかったし、家でもいつも楽しそうに話していて安心しています。当日、サンタさんが来た事にも大喜びしていました。ありがとうございました。
年少組 保護者様
年少たんぽぽ組の演奏とても上手でした!!娘は「カスタネットをする!!」と家にあるカスタネットで楽しそうに練習していました。本番は緊張した表情でしたが、堂々と演奏する姿に成長を感じました。みんなが色々な種類の楽器を演奏する姿を見ることができて、とても楽しかったです。上手だったよ!!よく頑張ったね!!と伝えたいです。
子どもの成長を感じる機会を与えていただきありがとうございます。毎年、先生による出しものもとても楽しみにしています。忙しい中、子ども達の練習だけでなく、出しものの練習も本当にお疲れさまです。来年も楽しみにしています♪♪
年少組 保護者様
家でも楽器の練習をしていた娘。本番舞台でとても緊張した表情だったので、大丈夫かな…と、こちらが心配になりましたが、一生懸命に頑張る姿に成長を感じました。まだまだ幼いと思っていましたが、大きくなったんだなと嬉しかったです。これからが楽しみです。
年少組 保護者様
子どもたちが一生懸命発表する姿を見て、心が温まり本当に感動しました。癒やしの時間をありがとうございました。
キヨミー組 保護者様
お遊戯は、可愛くておもしろくて、とても楽しんでみることができました。お歌も一生懸命歌っていて可愛かったです。お遊戯も歌もしっかり覚えてて、子供の成長を感じることができました。また来年も楽しみです。
ひまわり組 保護者様
初めての楽器演奏、一生懸命リズムを取っており、とても可愛い姿が見れました。お友達と保育園ごっこをする中でも音楽会の練習をする日もあり、楽しんでいました。
つぼみ組 保護者様
クリスマス音楽会、ありがとうございました!つぼみぐみをはじめ、どのクラスの発表も可愛いかったです。まだ0~2歳にも関わらずきちんと座って、みんな堂々としていて園での素敵な生活が想像できました!
つぼみ組 保護者様
七夕会の時は、じっとしていた息子が、ピアノがなるとシャカシャカと自分でマラカスをふっていたのでびっくりしました。成長した姿を見ることができて嬉しかったです。先生方のダンス、すてきでした!動画を息子に見せると知っている先生を指さしながら喜んでいました。クリスマスの天井のかざりもすごくかわいかったです!ありがとうございました。
2024年11月9日作品展『喜びの声』2024.11.9(土)
清水台幼稚園 園長 植村義弘
11月9日(土)に作品展を行いました。楽しく作品を作ることを心掛けながら、毎日絵の具を手や顔に付けて一生懸作り、大変夢のある大作に仕上がりました。
年長組 保護者様
年長になり、テーマがレベルアップして、ちゃんと出来るのか心配していましたが、なんとか完成させられたようでした。でも自分の思い通りにならなかった部分もあったようで少し不満げにしている時もありましたが、親としてはこんな世界観が作れるようになったことに成長を感じました。全体作品は今年は乗り物という事もあり、大きな車体の中にも座席や車掌さんの帽子など細やかな所まで再現されていて子供達が一生懸命に作る姿が目に浮かびました。先生方もたくさんの子供達にアドバイスをしたりと大変だったことと思います。ありがとうございました。
<直筆投稿>
年長組 保護者様
作品展、楽しく拝見させて頂きました。同じテーマでも展示物は、1人1人個性にあふれており、工夫された物ばかりでした。作品を通して1年の子供の成長を感じることができ感動しました。先生方には、いつもご指導頂き感謝致します。素敵な作品展をありがとうございました。
<直筆投稿>
年長組 保護者様
幼稚園生活最後の作品展。3年間でいちばん気合いが入った作品が出来上がっていました。年少さんで初めて作ったものと比べてもおりがみやリボン、ビーズなどの使い方も上手になっていて3年間で発想力が豊かになったんだと感心しました。
<直筆投稿>
年長組 保護者様
どのクラスもその年齢らしいかわいさがあり、とても素敵な作品展でした!今年は年長としての作品作り、細かい材料もあったりで、どうやって作ろうか、初めは考え込んでたりもしましたが、今日はここが作れたよ~!と進み具合を毎日教えてくれて楽しんでいる様子でした。ドクターイエロー作りも楽しかったようです。次の駅名が「しょうがっこう」に泣きそうになりました(笑)個人作品にクラス作品とたくさんの準備やご指導、先生方本当にありがとうございました!!
<直筆投稿>
年長組 保護者様
みんなのお気に入りの絵本は何かな?と楽しく見ることができ個性あふれる作品でした。年長さんになり絵もとても上手に描けておりとても成長を感じました。全体作品のドクターイエローの一つ一つの細かさにおどろきました。ドクターイエローの行き先が「しょうがっこう」もなんだかウルッとしました。
<直筆投稿>
年長組 保護者様
今年も楽しみにしていました。全体作品もどれも細かいところまで再現されていて、製作しているところを撮った写真も子どもたちがどんな風に作っていたかとてもイメージが伝わってきました。個人作品は、一人一人とても個性があってなるほどなぁ...と思える作品ばかりでした。
<直筆投稿>
年長組 保護者様
いつもお世話になっております。全体作品のドクターイエローは、運行日等を調べて、近くの鉄橋まで見に行く程で、作れて嬉しかったようです。個人作品では、図書の日によく電車系の本を借りてきたので、一択でした。新幹線と機関車も上手に作れてたし、背景の茶の菓の模様がええ味出してると思いました。毎日製作過程を話してくれて、楽しかったみたいです。ありがとうございました。
<直筆投稿>
年中組 保護者様
以前通っていた園では作品展がなく、娘も工作が好きなので親子共々楽しみにしていました。みんなで頑張って作ることで、あんなに大きく立派な乗り物ができあがるんですね。娘も「この部分を作ったんだよ」と嬉しそうに教えてくれました。個人の作品も、それぞれ個性が見られて楽しかったです。
<直筆投稿>
年中組 保護者様
製作が始まると、どんなロボット作ってるの?と聞くと「内緒~!!」と言って作品展当日まで教えてくれなかったのですが、とても上手に出来ていて驚きました。年々、色々なアイデアを出し上達していく姿に成長を感じうれしく思いました。また、本人の自信にもつながったように感じました。
<直筆投稿>
年中組 保護者様
「考えて作ったかわいいロボットが出来たから見て来て」と何日も前から言っていました。こうしたら良いと思ったと説明するように話せるような姿にとても成長を感じ、毎日楽しく作ったと喜んでいました。他の子達の作品にも興味を持って見て回ったので、来年への意欲も見られたと思います。写真をプリントして飾ろうと思います。ありがとうございました。
<直筆投稿>
年少組 保護者様
初めての作品展。材料を選ぶのも一生懸命考えながら選び、どんな作品が出来上がるのか楽しみにしていました。出来上がった作品を見て楽しく作る事ができたんだと見てわかりました。
<直筆投稿>
年少組 保護者様
いつもお世話になっております。全体作品の飛行機「たんぽぽ号」みんな乗れる位大きくてかっこ良かったです。個人作品でケーキを作るとなった時からモンブラン一択でした。毛糸でモンブランの感じが出ていてとても美味しそうでした。両作品とも毎日製作過程を話してくれて楽しかったみたいです。あと絵も上手に書けて、親より絵心あるな~と思いました。ありがとうございました。
<直筆投稿>
年少組 保護者様
大きいのも可愛いかったです
<直筆投稿>
年少組 保護者様
どれも可愛いかったです
<直筆投稿>
年少組 保護者様
子供の創作をさせる機会が家庭ではなかなか難しいと思いながらも、何かを創る楽しさを知って欲しいという保護者の思いを幼稚園で行なっていただける有難さ!!子供達が真剣に作品と向き合っている姿が想像でき、とても感動しました。先生方のご指導あってこその創作活動です。子供達の個性を生かしながらもテーマに沿って作品を拝見することができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
<直筆投稿>
年少組 保護者様
今年はどんな作品が出来上がったのかなぁと楽しみにしていました。家で「モンブランのケーキ作ってるねん!!」「絵の具でピンクにぬりぬりしてん!!」と得意げにお話をしていて作品を見た時に、これの事を言ってたんやなーっと分かり嬉しい気持ちになりました。他にクラスの作品もさすが年中さん、年長さん!!って思いました。また来年も楽しみです。
<直筆投稿>
年少組 保護者様
家でも「ケーキ作った!」と嬉しそうに話していて当日楽しみにしていました。当日楽しみにしていました。当日も嬉しそうに作品を見せてくれてとても可愛いかったです。ケーキもとても上手に作っていて頑張ったんだなぁと思い嬉しかったです。絵も可愛いかったです。いつも家でも絵を書いたりするのが好きなので、楽しんで絵を書いたり、作品作りしているのかなと思うと嬉しく思っています。作品展に向けての準備など大変な中ありがとうございました。
<直筆投稿>
キヨミー組 保護者様
出来栄えに自信を持っていて、こことここを貼ったとか、取り出しやすいのと説明してくれて、一生懸命考えて作った事が伝わりました。笑顔で話す姿は家で見た事なく、成長しているなと嬉しく思いました。先生に上手に出来たねと言われたよと喜んでいました。ありがとうございました。
<直筆投稿>
キヨミー組 保護者様
全体作品で作った作品はどれも凄く上手に出来ていて驚きました。個人の作品では 一人一人の個性が出ていてとてもおもしろかったです。自分のオリジナルのカバンが作れて、子供の感性が見れて良かったです。
<直筆投稿>
キヨミー組 保護者様
女の子らしいリボンのついたかばんをしっかり作れてて感動しました。救急車もとても立派に作れてて驚きました。またまた子供の成長を感じた1日でした。他のクラスの子供たちの製作を見て、来年、再来年になると、こんなふうに作れるようになるのかと思うと、とても楽しみです。
<直筆投稿>
ひまわり組 保護者様
製作が始まった時から毎晩のように作品について楽しそうにお話してくれていました。祖父や祖母にも会う度に作品のことを話していたので当日はみんなで見に行きました。ホールに飾られていた全体作品の乗り物たちは本当に素晴らしくて、可愛いくて見入ってしまうものでした。細かいところまで一生懸命作ったんだと感じましたし、きく組さんの駅が“ようちえん→しょうがっこう”への行き先になっていたのは思わず涙目になってしまうほどぐっとくるものがありました。個人作品のところでは担任の先生が製作中の様子をお話してくれて楽しんで作っている娘の姿を想像しながら聞くことができました。帰宅してからも作品展ごっこをして、かべにおもちゃをはりつけたりして遊んでいました(笑)ありがとうございました!
<直筆投稿>
ひまわり組 保護者様
全体作品は本人も製作が楽しかった様で、家でも「パトカー作ってる」と説明してくれていました。楽しくものづくりができている様で何よりです。個人作品も以前は、先生の手が加わっていましたが、ひまわり組になっての作品は自分で作った感がでており、成長が感じられました。お絵かきも上手になっており、最後にまとめて持って返ってくるのを見るのが今から楽しみです。
<直筆投稿>
つぼみ組 保護者様
ついこの前まで赤ちゃんだと思っていた息子が、色を塗ったり、紙を貼ったりできるようになっている姿に感動しました。「これ作ったの?」と聞くと、満面の笑みで「うん!」と。みんなで楽しく作ったことも、彼なりに分かっているのだろうなぁと思い、嬉しかったです。ありがとうございました。初めての作品展、どのクラスも個性にあふれていて、我が子の作品だけでなく、じっくりと楽しませてもらいました!ありがとうございました。
<直筆投稿>
つぼみ組 保護者様
ホールでは、乗り物をテーマに全体作品が置いてあり、他クラスの作品も色々見せて頂き、上のクラスになるほど完成度も上がっており、年齢の成長を感じました。娘も下地ですが、作品に関わらせて頂き、作業の様子も写真で見る事ができ良かったです。クラスの個人作品は先生が説明して下さり、大変分かりやすかったです。
<直筆投稿>
つぼみ組 保護者様
家ではできない絵の具を使ったものや、先生方のアイデアがたくさんつまっていて、見ていて楽しかったです。❝これ作ったよー❞と教えてくれて娘も楽しかったのが伝わってきました。いつもありがとうございます。
<直筆投稿>
つぼみ組 保護者様
とても安心度が高くて、すごく良かったです。作品はもちろん、写真も一緒につけてくださっていて、子どもがこんなこと出来ていたんだと感動しました。作り終わるまでが想像できて、見ているのがとても楽しかったです。
<
令和7年度 入園案内を公開しております。
令和7年度 入園案内を公開しております。
「入園案内」のページでご覧頂けます。
2024年7月6日七夕保育参観『喜びの声』2024.7.6(土)
清水台幼稚園 園長 植村義弘
日頃の保育の中で歌われる歌を中心に、発表会形式で子どもたちが披露しました。子どもたちが七夕を楽しむことを目的とし、その様子も皆様にご覧いただけたのではないでしょうか?多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちと一緒に七夕を楽しんでいただきました。
年長組 お母様
3回目の七夕参観、、、一緒に飾り付けをする事を毎年たのしみにしていました。今年で最後と思うとさみしい気持ちになりましたが発表を見て、年長さんらしく堂々と歌も振り付けもそろっていてみんなの成長を感じました。
<直筆投稿>
年長組 お母様
年長になり3回目の七夕参観でした。皆んな大きな声で一生懸命に歌って振り付けをしている姿がとても可愛くて感動しました。
保育室での参観では年少、年中の頃を思い出しながら一緒に製作をしました。
年少の頃は願い事の意味もわかっていなかったなぁ、年中の頃は手を添えて書いたなぁ、、、と。でも今年は書ける文字は子どもに書かせて短冊を完成させる事が出来ました。
大きく成長した姿を見る事が出来とても嬉しく思いました。思い出の詰まった短冊は大事に取っておきたいと思います。
<直筆投稿>
年長組 お母様
歌うことが好きで、お家でも参観日でこんな歌をうたうよと聞かせてくれました。当日、日々の練習の成果を発揮できたことと思います。子供の成長を感じることができる素敵な七夕参観日でした。いつも温かくご指導頂き、ありがとうございます。
<直筆投稿>
年長組 お母様
きく組みんなの元気な歌声と息のぴったりと合ったかわいい振り付けがとても良かったです!!年少、年中の頃のみんなを思い出し、大きくなったなぁ、お兄さん・お姉さんになったなぁと涙ぐんでしまいました。
<直筆投稿>
年長組 お母様
どのクラスの発表も、子どもたち一生懸命で、また振りつけも可愛かったです。教室での練習も楽しくできていたのかなぁとイメージできました。七夕の飾りも、子どもたちらしいものばかりで楽しみながら見れました。
<直筆投稿>
年長組 お母様
年長で最後の七夕参観日。家でも振り付けと歌を毎日練習していた娘。
本番も皆上手に歌も振り付けも出来ていて感動でした。笹の葉にも自分でお願い事を書いていて“年長さんでこんな書けるようになったんだなぁ”としみじみ思いました。
<直筆投稿>
年中組キヨミー組 お母様
「発表会がんばるから見ててね」と何日も前から言っていましたが、緊張して表情かたく心配しました。歌が始まると大きな声で、ふりつけもしっかり覚えていてお辞儀もできていて驚きました。練習もよく頑張ったのだと思いました。楽しんで覚えて喜んでいました。
ありがとうございました。
<直筆投稿>
年長組 お母様
大きく口を開けて、堂々と楽しそうに歌う姿を見られて嬉しくなりました。歌に合わせた振付も子供たちで考えたということで、良いことだと思いました。
園で作った七夕の飾りを真似して、家でも作っていました。
親子で楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
<直筆投稿>
年少組 お母様
子供達の歌がとてもかわいくて、一生けん命で、感動しました!!
七夕を家でお祝いすることはなかなか難しく、幼稚園で七夕行事を行って頂けることが本当に有難く思います。家で口ずさんでいた歌が七夕保育参観で歌う歌だと知った時は、とてもうれしかったです。このような発表の場を与えて頂き、親として子供の成長を感じられることができました。先生方、いつもご指導ありがとうございます!!
<直筆投稿>
年少組 お母様
お家でも「ながぐつはいてよね~♪」と何回も歌っていて七夕で発表するのかなと楽しみでした。
本番も大きな声で一生懸命歌っている姿を見られてとっても可愛いかったです。
笹の飾り付けも一緒にできて楽しかったし、お家に持って帰れるのも嬉しそうにして、大事に持っていました。
<直筆投稿>
年少組 お母様
舞台に上がり少し緊張している表情だったので、大丈夫かなぁと思いましたが、演奏が始まると楽しそうに歌い出したので安心しました。歌詞にぴったり合った振り付けがとてもかわいかったです。
間違ったらもう一度やり直したりと、前日の寝る前まで練習をしていたので「よく頑張ったね!!」と伝えたいです。
<直筆投稿>
年少組 お母様
家では恥ずかしいと言って中々歌ってくれなかったので舞台で初めて聴きましたが年少さんらしいとってもかわいい振り付けと歌でした。お家では他のクラスがどんな歌や踊りをするのかを教えてくれてお姉ちゃんと一緒に遊びながら歌っていました。笹の飾り付けではしっかりと自分のお願いを言え、この1年での成長を感じました。
<直筆投稿>
年少組 お母様
それぞれの成長を感じれる参観でした。
<直筆投稿>
キヨミー組 お母様
大きな声で堂々と歌っている子供の姿を見てとても成長を感じ感動しました。
家では見ることのない姿を見れて良かったです。
<直筆投稿>
ひまわり組 お母様
楽しい時間をありがとうございました♪
とってもかわいい姿が観れて良かったです!!
<直筆投稿>
ひまわり組 お母様
舞台での発表では、他の園児を圧倒する程の声量で歌っており、頑張っている姿が見られました。他の親御さんからクレームが無いか心配です(笑)
部屋での様子はテンション上がっていたせいもあり、あまり先生の話を聞いていない気がしました。でも、お帰りの歌はまた一番大きな声で皆の歌をかき消していて、普段もこんな感じなのかとおどろきました。家でもよく歌ってるので自信がある事には間違いないと思います。
<直筆投稿>
つぼみ組 お母様
1歳児でもちゃんと舞台で発表できるんだと感動しました。
幼稚園で覚えてきて、おうちでも楽しそうにずっと歌っています。
七夕飾りもアイデアがつまっていてとても可愛かったです。
いつもありがとうございます。
<直筆投稿>
つぼみ組 お母様
先生方のあたたかいご支援のおかげで、つぼみ組さん誰一人泣くこともなく舞台へ上がれていましたね!!みんなにとって安心できる環境だからだろうなと思って見ていました。
願い事を息子と一緒に書けてよかったです。クレパスを上手ににぎって、書こうとしていてびっくりしました。(笹はお家にかざりました!!かわいくて嬉しいです!!)
たのしい参観日をありがとうございました!
<直筆投稿>
つぼみ組 お母様
入園してから3ヶ月経ち、あれだけ泣いて私から離れなかった息子
落ち着きはなかったですが、ステージの椅子に座り楽しげな息子をみて成長したな~。と感動しました。
パパやじぃじ、ばぁば達に動画をみてもらいましたがみんな同じことを言っていました。
<直筆投稿>
つぼみ組 お母様
清水台幼稚園では、毎月の様にイベントがあり、子供達の成長をその都度、感じさせてもらえて大変満足しております。今回の七夕参観での発表は、初めて舞台での発表を椅子に座って参加できており、落ちついた様子が伺えました。また製作では、クレヨンを使って書くという事ができており、赤ちゃんから子供へ少し成長した様子が見られました。
<直筆投稿>
つぼみ組 お母様
とてもすてきな参観でした。
園でやっていることを知れて、子どもたちみんな元気で笑顔だったので私もすごく笑顔になりました。
先生方が子どもたちのことをしっかり見ているんだなととても感じました。
いつも、ありがとうございます。
<直筆投稿>
食育通信のご案内
食育通信だより 7月号は、 食育通信でご覧頂けます。